サイクルメンテナンス ハブの玉押し強制修正

サイクルメンテナンス ハブの玉押し強制修正。

ハブがゴリゴリ。

嫌な予感的中。

玉押しがかじってる。

電動ドリルにセットして、回しながらダイヤモンドやすりで削ります。

間に合わせに、ホームセンターで買ってきました。

IMAG0633

半丸のやすりで削ってます。

仕上げに、240番のペーパーやすりをダイヤモンドやすりにあてがい仕上げ。

爪が引っ掛からなくなりました。

IMAG0640

 

サイクルメンテナンス ヘッドセットのグリスアップ

サイクルメンテナンス ヘッドセットのグリスアップ。

前輪を外した後。トップキャップ、ステムを外す。

スペーサー等パーツの向きと順番を間違えないように外していく。

それからフォークを抜く。

ベアリング部分を抜いていく。

IMAG0634

下側。半年前にメンテしたので、あまり汚れてなかったです。

IMAG0635

清掃後、グリスアップ。

IMAG0637

後はばらした、逆の順番に組み付けて完了。

IMAG0639

サイクルツール モンキレンチ(アジャスタブルレンチ) BAHCO

サイクルツール モンキレンチ(アジャスタブルレンチ)

モンキレンチで有名なBAHCO社

8” BAHCO  971 MADE IN SWEDEN の文字が

IMAG0615

裏には、

A/B B.A.HJORTH&Co STOCKHOLM と

IMAG0617

LOBSTERと比較してみました。

IMAG0618

裏側です。

IMAG0619

一番右側のは最近見ることが多くなった、中抜きです。

かるくて使いやすいです。

調べてみると、1955年に B.A.HJORTH&Co から

B.A Bahco & Co へ社名変更されているみたいです。

もしかしたら、それ以前製造かも。

約60年前?の工具です。

今とほとんど形状も、大きさも変わってないです。

すごいです。

勝手に感動してます。

 

 

サイクルポイント 千歳橋 眺めは最高第二弾!

サイクルポイント 千歳橋 眺めは最高!第二弾

サイクリングコースにどうですか?

大正区北恩加島と大正区鶴町をつなぐ橋です。

今日は鶴町側からです。

DPP_0001

自転車はこちらからです。

DPP_0003

綺麗なアーチです。

DPP_0005

自転車は押して上がってきてね。

DPP_0006DPP_0008

上がってきたら大正内港が見えます。

左側に、昭和山が見えてます。

DPP_0010

昭和山の横にあべのハルカスも見えてるよ。

DPP_0009

DPP_0011

サイクルスポットでした。